風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

AUTOなんて

いらないんじゃ~!

というわけで、今日もいろいろと三太をいじってました。


まずは朝一からリアの車高調整とワイトレの交換から。
車高は2mm下げました。
FFだから前下がりのままでいいかな~?と思ったんですが、見た目優先のクルマなのでやっぱり平行に。
たかが2mm、されど2mm。
見た目だけじゃなくしっかり走りにも影響が出ました。
と言っても、元々がウ○コ設計の車高調なので、語るようなものではないんですが・・・。
フロントの底付きをなんとかしないと、走りとか語れませんよね。(苦笑)
売れまくっているこの製品ですが、みんな乗り味に不満がないのか、疑問です。
まぁ、暁はこのお値段と車高だけで満足ですけど。(笑)

あとはコレ。

Fjrkaryk

オートレベリングのセンサー部のロッドです。
モノタロウで部品を揃えて自作しました。(笑)
自作というほど大それたものではありませんが・・・。
社外品の1/5のお値段で作れますから、みなさんもゼヒ。

こんなもの交換しなくてもリセットしちゃえば光軸はまともになるんですが、機械的な位置をなるべく純正に近づけてからリセットしたかったので。
ちなみに、これよりさらに10mmくらい短くしないと、純正と同じような位置には来ません。
社外品の調整式ロッドは純正より10mmくらいしか短くならないようですけど、ちゃんと機能は果たすんでしょうか。(苦笑)
闇ですね~、この辺りの話は・・・。

あ、ちなみに、これをつけたからと言って光軸はバッチリにはなりません。
バッチリにするにはセンサーの角度を純正と全く同じにしなければならないわけで・・・。
物理的にその寸法にできたとしても、そんなの車高をいじる度にいちいち合わせてなんていられません。(笑)
結局はリセットしないといけないですから、そこは忘れないようにしましょう。


作業中、すごく気になったのがこちら。

Fjrjaryj

ワイトレの取り付けナットです。
しょっぼ!
メッチャショボい!
大丈夫なのコレ?
これは恐ろしくて駆動輪には使えないわ・・・。
まぁ、ただ「転がってるだけ」のリアにつけるのでいいんですが。(笑)

ジャッキアップ作業が終わったら、次はインテリアへ。
雰囲気重視の三太なので、こんなものを。

Kykstkys_3

D-OPになっているエンジンスタートスイッチのメッキバージョンです。
エアコンの送風口にはメッキが施されているのに、こんなところがケチって真っ黒のままなんですよね。
これはつけるといい感じになります。感じは大事です。(笑)
エアコンの送風口ともデザインの流れが統一されて、小粒でもピリリと効いています。
ちなみに、こちらは日本製。


最後に、本題です。

Ykstykstk

ライトスイッチです。
何が違うか、知らない人には間違い探しレベルですが。(笑)

AUTOじゃないんですよ~。
同じ車種にAUTO無しの設定があってよかった・・・。
まぁ、他車種のものでも流用できるようですけど。

ハチのような スモール-ヘッド-AUTO の並びならいいんです。
でも三太のは AUTO-スモール-ヘッド なんです。
これ、もう完全にAUTOしか使わない前提ですよね。
ありえね~。

夜に駐車場とかでスモールだけ点けたいとき、AUTOにした瞬間にヘッドが点いてスモールにした瞬間にすぐ消える・・・。
バイパスとかを走ってて合流車線からクルマが入ってくるときに、スモールにしたいのに癖で奥に回して全消灯になっちゃう・・・。
薄暮時に自分の点けたいタイミングよりAUTOの判断はかなり遅い・・・。
故に自分でスモールまで回して点けてる・・・。
とかなんとか、操作を楽にするための機能なのに、いちいち自分が機械に気をつかって操作しなければならないのが我慢できないのです。

まぁ、点灯タイミングはDに頼めばもっと早く点灯する、いわゆる海外仕様にもできるみたいですけどね。
でも、そのためにわざわざDに行って、ヘタしたら書き換え手数料とか取られるかもしれないなんて、バカげてますよね。
それならいっそのこと、AUTOなんて撤去ですよ。
ちなみに、こちらはタイ製。(汗)

オートワイパーなんてのもありますけど、あれはオフにもできますし、暁は基本的にMISTしか使いませんので。
ワイパーが周期的に動くと眠くなるのは、免許取ってからの仕様です。(笑)