風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

九州ツーリング 5,6日目

九州最終日の5日目は雨のスタート。
まぁ、この時期に台風も来ず、一滴も雨も降らず、なんてことは不可能に近いわけで。
モアイ像も見たかったんですが、また晴れた時にリベンジしたいと思います。

まずは南下して、道の駅・なんごうへ。

Nssnjdym

本当はマンゴーを買いたかったんですが、もう時期的に終わりらしく、仕方なくこれで。
冷凍マンゴーでもすごくおいしかったですし、ソフトクリームもおいしかったです。

あとはひたすら南下南下南下。
本当に気が遠くなるくらい遠かったです。(笑)
途中で雨脚が強くなり、至る所で道路が冠水していました。
亜熱帯の地域の降り方は尋常じゃないです。
まさに水を切って走るといった感じで、正直危ないと思われる場面もありましたが、なんとか切り抜けました。


目的地に着く直前で、不意に雨がやみました。

Dsc_8126

九州最南端の佐多岬です。

Dsc_8120

とは言え、まだ先があります。
今は工事中で、近々もう少し先まで行けるようになるみたいです。
また機会があれば行ってみたいですね。
まぁ、見える景色はたいして変わらないでしょうけど。(笑)

Dsc_8121

ここからオープンで行こうか少し迷いましたが、まだ降りそうな気がしたのでクローズで。

これが奏功して事なきを得ました。
佐多岬を出てすぐにまた降り始めました。
よかった~。(笑)

次に向かうは内之浦にあるJAXAの施設。
でも、着いてもまだ雨は降り続いています。

フェリーまではまだ時間があるので、一か八か雨が止むのを待つことにしました。

そうしたら・・・

Dsc_8131

晴れたー!

早速、守衛さんにお願いして見学させてもらいました。

Dsc_8140

いやぁ~、ワクワクしますねぇ。
残念ながら発射台近くは何かの発射準備に入っているため見学不可でしたが、この眺めだけでも来てよかったです。
レーダーとか発射台とか、男心をくすぐりますよ。(笑)

Dsc_8136

振り返ると、メッチャ景色いいんですけど!


フェリーの時間が迫っていたためあまり長居することもできず、最後の目的地、志布志へ。

帰りは就航したばかりの新造船、さんふらわあ きりしまで大阪へ。
さすが新造船だけあって、船内も客室も綺麗で、行きとは雲泥の差でした。(笑)
寝るときも耳栓いらず。
でも不安だったので、売店で鹿児島ハイボールを買ってしまいました。
この旅唯一のアルコールです。(苦笑)
往復のフェリーでは暇だろうと思って持ってきた文庫本も読了し、簡単に寝床につきました・・・。



6日目、実はこの日が一番走行距離が長かったです。

と言うのも、紀伊半島をぐるっと回って帰ってきたからです。(爆)
朝から雨は降っていなかったものの、いつ降り始めてもおかしくない空模様だったので、とりあえずはクローズで出発。
すぐに我慢できずにオープンに。(笑)

Dndydtmdt

途中で和歌山ラーメンを食べつつ。

Dsc_8153

潮岬に到着です。
やっぱり、九州最南端に行ったからには本州最南端もね♪

Dsc_8150

見るからにフェリーっぽいですけど、どこへ向かっているのかな~?

暁はそのまま東へ向かって、紀伊大島へ。
大島ってどこにでもありますね。(笑)

Dsc_8157

トルコ軍艦遭難慰霊碑です。
トルコに親日家が多い理由の一つがこれだと言われています。
回りを見ると崖ばかりですから、ここから助けに行くというのもすごい話です。

もう少し先に行くと樫野崎灯台があります。

Dsc_8161

日本最古の石造りの灯台なんだとか。
日本にもまだまだ知らないことがたくさんありますね。


その後はひたすら高速道路を走り続けるという苦行をし、気付いた時には帰宅していました。(笑)

今回の旅の総走行距離は2,375.7km。
フェリーを使ったから当然ですが、行った場所にしてはそれほどでもない気がします。(笑)


それにしても、今回の旅は思う存分走ることができて、本当にいい旅でした。


なんだかんだ言って阿蘇。
これに尽きます。(笑)

ドライブ好きなら一度は行くべき!