風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

レストア感覚

なんて言ったら、真面目にレストアしてる人に怒られちゃいますね。(笑)

まぁ、感覚的にです。感覚。

Jgvjvjclj

B子さんのオイルフィラーキャップを新品にしました。
ずっと前から、ヘッドカバーのこの周辺だけオイル汚れがついていたので、もしかしたらOリングがヘタっているのかも?と思っていました。
Oリングだけでも部品は出ますが、もう10年以上使われている樹脂部品だし、そんなに高いモノでもないのでキャップごと交換しました。
色気を出せばホンダのTypeR純正とか、アルミ削り出しのカッチョイイのとかありますが、ここに色気はいらんだろ、と。(笑)
実はこれは先日オイル交換した時に一緒に交換しました。


今日は充実した一日でした。

まずはレストアとは全然関係ないロクさんです。(爆)

性懲りもなくまたもやウィンカーをLED化しました。(苦笑)
B子さんのをLED化したら、やっぱりあの点滅の切れの良さが気に入ってしまい・・・。

でももうフィリップスはイヤだったので、今度はこちらにしてみました。

Stsrsrfth

うんこ携帯のうんこカメラで撮ったら肝心のLED素子が飛んじゃってますが。(笑)
最近メーカー製のウィンカー用LEDの価格高騰が著しいですね。
やっぱり信頼性と性能を両立しようとすると、お高い素子を使わざるを得ないんでしょうかねぇ・・・。

取り付けたらこんな感じ。

Rjyyjtyuk

今回はリアだけにしてみましたが、やっぱりフロントも戻そうかな・・・。
フロントはフィリップスくらい明るくても迷惑にはなりにくいのでフィリップスでもいいかも。
ぶっちゃけメーカー品の中では一番安いし。(笑)


ついでと言ってはなんですが、ナンバー灯も換えちゃいました。

Snsymsm

こんなの。
ホンダ車用として売られていましたが・・・。

最近、純正でもいろんな車種で採用され始めたナンバー灯のLED。
通勤時にいろいろ見ていると、純正にしろ社外にしろ、やっぱり白くて明るいのは高級感があっていいですね。
でも、白くて暗いのはメチャクチャみすぼらしい!(笑)
なので、どうせ換えるなら白くて明るいものを使いたいと思っていました。
昔はナンバープレートをわざわざ明るく見せるなんて愚の骨頂と思っていましたが、歳をとると変わるもんですねぇ。(苦笑)

そしていざ交換して点灯してみると・・・、暗いかも。(爆)
まぁ、昼間見たのでよく分かりませんでした。
月曜日の帰宅時に見てみよう。
それで暗いと思ったらソッコーで買い換えます。(汗)


お次はロクさんいじりの真の目的。

Stnsnsrm

マフラー交換です。@4回目
純正 -> ディーゼル純正1個目 -> 純正 -> ディーゼル純正2個目 -> 今回のAE製

実はガソリン用は、現時点で社外品の選択肢がAEしかありません。
以前はタ〇ベも出していましたが、すぐに廃番になりました。(笑)
そんなに台数少ないんですねぇ・・・。
ディーゼル用は各社一通りラインアップしてるのに・・・。

んで、まぁディーゼル純正にカッターで満足していたんですが、ふと某オクに見たことある形の未使用品が出ているのを発見してしまい・・・。
GH用として出品されていましたが、どこからどう見てもGJ用。しかもガソリン用。(笑)

これはちょっとした賭けになるかもしれないけど行っとくべきではないのか?
でもこの前紫色号のマフラー買ったばかりじゃないのか?(違)
今月はいろいろと出費が重なっているけど大丈夫なのか暁?

と自問自答しているうちに、いつのまにかポチッと入札していました。(爆)
まぁ、市価の半額で落ちれば儲けものだよね~的な感覚で。

そしたら、さすがに型式間違いで出品されているモノには誰も手を出さず、開始価格で落札。
届くまで紹介文が正しいのか写真が正しいのか、心配ではありましたが、無事に写真のものが届きました♪

交換する前に、きっとガスケットは付属していないだろうなと思ったので取り寄せておきました。
そしていざ作業を始めてみたら、ボルトもない!(爆)
純正と同じようにスタッドボルトなのかと思っていたら、まさかのボルトナットだったのでした。
すぐさまホームセンターへ行ってボルト2本だけ買ってきました。(汗)

しかし運動不足のおっさんにはマフラー交換ですら大変になってきましたよ・・・。(悲)
ロクさんはジャッキアップすらせずにマフラー交換できるので簡単な部類なんですけどねぇ。

そしてエンジンスタート!
当たり前ですが排気漏れは無し!
ファーストアイドルアップでは結構な重低音。
でも落ち着けば全然静か。さすが加速騒音規制対応。(笑)
見た目的には出口がちょっと太すぎるような気がします。
空力的にも純正のほうが空気抵抗少なそうですね~。

作業が完了して片付けして、いざ試走へ!
足回りを換えてから、いつもチェック走行に使っている道をまだ走っていなかったので、ついでにそちらを経由していつものお店へ。

簡単にインプレすると、発進からの緩加速がとてもスムーズになりました。
これは低速トルクが上がっているからなのかな?
MRCC時に登り坂に差し掛かって、加速したいときにエンジンが苦しそうになるのも減りました。
高回転を使わなくてもいろいろと変化を感じられて楽しいです。
メーカー曰くストレート構造なので、高回転まで回した時にどうなるかも楽しみです。
(タイコの入口と出口から察するに、ストレート構造かは?ですが・・・汗)

音的にはものすごい差はないですが、確実に低音成分が増えました。エンブレ時にも、加速時にも。
特にエンブレ時の低音は、こもり音がうるさいと感じられてもしょうがないレベル。
でも、すごく不思議なのが、ブレーキ踏みながら停止してエンジン回転が最も下がるシーンで、メチャクチャ静かになりました。
なぜ?(笑)


いつものお店に着いたら、見たことあるようなクルマが止まっていました。

お久し振りです。(ぇ
3人ともタイヤの相談をしているというね。(笑)

暁は紫色号のタイヤの相談。
もうこんな状態なので。

Srysymtmt

フロント。

Srnsrsmmdt

リア。
この前交換したマフラーが鈍い光を放っている!(違)

溝はまだまだ行けるくらい残っていますが、いかんせんヒビが・・・。
まぁ、市内を出ないクルマなので、致し方なし・・・。

今回のタイヤ選びはとことん悩みました。
今日決めましたので、それについてはまた後日。


さて、いよいよレストア感覚のお話の続きです。
まぁ、タイヤは消耗品なのでレストアではございませんね。

まずは簡単なほうから。

Snsrmsms

これが、

Symsmstm

こうなりました。

穴開いた状態で、セロハンテープで留められてました。(爆)
ウォッシャーなんて使わないのでどうでもいいんですが、これじゃ雨だろうがゴミだろうが入りたい放題ですね。(笑)
ドアノブもそうだけど、ホントショボい造りしてるよな~・・・。
他のK自動車メーカーもこんなもんなのかなぁ?
まぁ、もうD車を買うことはないと思いますが・・・。


お次は念願叶ってこちらを交換できました。

Ymjstymst

全部はがれてしまえば、もともと艶消し塗装だったんじゃないかと思ってしまいそう。(汗)

Snsmsmmm

なぜこんなところが割れるんだろう?

塗装に関してはある程度仕方がないことだとは思いますが、割れるってのはどうなんだろう?
このメーカーは樹脂部品に関して耐用年数を低く見すぎ!

交換したいとは思うものの、調べたらさすがに新品は廃番になっていました。
というわけで中古を某オクなどで探していましたが、どれも塗装の状態が似たようなもので買う気が起きず。
そんなときに某中古パーツショップで見付けました。1,200円で。(爆)

Kfucuktdku

同色で、小傷はありますが塗装の状態は良く、そのままつけても違和感はなさそう。
見た感じ後期用ですが、取り付けできることは確認済みなのでお買い上げ~♪

クリップはさすがに折れていたので純正新品を取り寄せ。
しかし、両端にあるクリップはなぜか一体化されているので交換不可・・・。
ハイマウント用の配線を留めるクリップもユニット側を固定するようになってたり、いちいちショボい設計してます。(苦笑)

Rjryjyrjy

完成~♪

若干ルーフと色が合っていない気がしますが、そんなことより塗装状態がいいことのほうが重要です。(笑)
カッコよくなりました。
後期用だとリアコンビランプとの段差が大きくなるとのことでしたが、写真のとおりほとんど気になりません。

あとはバッテリーとエアコンフィルターを換えれば、とりあえず安心かな?
4万kmをようやく超えたところなので、もう少し頑張ってもらいますよ♪