風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

納車

されました。
してません、されました。(何回やるんだこのくだり笑)

いやその前に、テキスト書くのが億劫になってる間にいろいろありました。
ロクさんのラストツーリングに桜を見に行ったり。
99%通勤でしか使ってないロクさん、実は初めてETCを使ったっていうね。(苦笑)
走行距離はそれなりにかさんでるのに県外にも出てないなんて、なんとも不憫な人生、いや車生でした・・・。

しかしこの時に感じたんですが、ロクさんで山道走るの楽しいですね!
カーブがスイスイ走れて、どの車種でもZoomZoomに手を抜いていないわ~。
いくらガソリンターボでもさすがに上り坂ではかったるいので、普段は全く使わないスポーツモードとか使ったり。
最後の最後にロクさんを満喫できました。

Dsc00408


その後ロクさんの純正戻しをしようとしたんですが、3月後半は週末ずっと雨で、結局終わったのは納車日の朝でした。(笑)


納車はCX-60のジャパンプレミアの翌日、しかも仏滅という、なんとも素晴らしい日に行われました。(笑)
有休取って平日だったので、あっさり。非常にあっさり。

Img_0671

たぶん、今までで一番あっさりしてた気がする。(笑)

黒マツダとか作って体裁だけは整えてる感じがするけど、実際地方のディーラーなんて特に顧客目線での厚遇はないと思います。
ああいうのを期待する人は都会に住まないとね。(笑)
まぁ、暁はマツダディーラーに多くを求めてないので、これで充分です。

しかしこうやって並べて見ると、やっぱりロクさんのほうがカッコいいですね。
林檎さんにはその辺求めてないのでどうでもいいっちゃいいんですけど、なんかパッとしない・・・。
SpAがカッコよすぎるから、ExMがいまいちに見える説。(笑)


帰宅後、そっこーボンネットオープン。

Img_0674

いや~、納車されたてほやほやだと、さすがにエンジンルームもピカピカで綺麗ですねぇ~。
すぐにホコリだらけになるんですけど・・・。

すぐさまコイツを取り外して

Img_0673

さすがにまだ煤は無い。(笑)

例のプレートと、サムライプロデュースの窓枠とドア下のメッキモールを取り付けました。

納車翌日、Keeperに持ち込んで

123

コーティング施工してもらいました。
Youtuberの案件動画に乗っかって。(苦笑)

艶感や手触りは確かにすごいけど、水弾きは普通ですね。
他のコーティングでも、もっと言えば洗車後に塗布するような簡易コーティング剤でもこれくらいの水弾きするし。
手触りすごいって言っても、普段車体触ったりしないし。(笑)
この艶がどれくらい維持されるのか、そこが焦点な気がします。
Keeperはこの4月から一律5%値上げしましたが、EXのメンテナンスだけ20%くらい値上げしてるので、よっぽど自信があるんでしょうね。

まぁ、林檎さんが林檎飴さんになったのでヨシです。
次のクルマにもかけたいと思うか否か、じっくり見極めたいと思います。


さて、通勤で数日乗ってみましたが、試乗時に感じたのとは少しフィーリングが違います。
エンジンはやっぱり25Tよかったんだなーって。(笑)
でもそれ以外の、通勤車に求めている静粛性、乗り心地、快適性は期待通りです。
純正BOSEもロクさんのモノよりはるかにいい。
なによりSWが付いてるからドアで無理矢理低音出してなくて、ドアトリムが震えることがないのがいい。
暁の車歴で初の四駆ですが、これも安心感高くていいですね~。
いいという話は聞いていましたが、ようやく自分の物として体感できたのでその良さがヒシヒシと伝わってきました。

あと運動性能で気になるのはブレーキかな~。
さすがにちょっとプア。フィーリング含めて。
ロクさんより重いのにローター径小さいし、パッドの食いの立ち上がりも遅い。(初期の3ほどではないけど)
低コストに行きたいから、CX-8の純正でももってこようかしら・・・。


しかしこれ、アイドリングストップキャンセラーやオートブレーキホールドに慣れてて、いきなりそれが無いクルマに乗り換えると怖いですな。
信号で停車した時にエンジンが止まった瞬間の絶望感と言ったら・・・。
しかも林檎さんのアイドリングストップの条件ってロクさんと違うんですね。
ロクさんの場合はオートホールドが効いてからさらに奥に踏み込むとアイドリングストップするんですが、林檎さんはオートホールドと同時に止まります。

ホント一刻でも早くロクさんから外したこいつらを取り付けたかったんですが、それからの週末ずっと雨・・・。
昨日ようやく晴れたので、一気に片付けました。

Img_0693

作業の効率を考えると、全部一気に取り付けたほうが楽だったので一日でやろうとしたんですが、さすがに動作確認したところで日没。
ドラレコなんて、メーカー指定のシガーソケットを使ったんですが電源が入らなくて原因追及したら単純に差し込みが甘かったり、リアまで必死で配線通したのに「リアカメラが接続されていません」とかって出てまさかの断線?と思ったらコネクターが最後まで挿し込めてなかったり、なかなか時間を取らされました。(苦笑)

今日はまた朝から雨予報だったので、朝7時になる前から内装を戻し始めて、雨が降り始める前には無事元通りになりました。
いろいろ取り付けましたが、アイドリングストップキャンセラーとオートブレーキホールドとパドルスタート、これは3種の神器ですね。
もうこれ無しでは乗れません。(笑)

最後にいつものお店に行ってETCのセットアップをしてもらって、とりあえず完成。
林檎さんも99%は通勤でしか乗らないと思いますが、懲りずにETC2.0。しかもお高いDOP。(笑)
マツコネ1の時は社外品扱いの物にマツコネ連動ケーブルを購入して取り付けていたんですが、マツコネ2用の連動ケーブルの情報がまだ無くて、でもDOPで注文するとグローブボックス内取り付けというのが許せなくて、パーツで純正を取り寄せてもらって自分でセンターコンソール内に取り付けました。
でもお金も手間もかけてるのに、使われることはないんだろうなぁ・・・。(苦笑)


これで明日からの通勤はより快適になることでしょう!

最近RFを全然構えてないので、GWはこちら優先で。
順番待ちのパーツはたくさんあるんですけどね。(汗)
というか、そろそろどこか行きたいなぁ・・・。