風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

フロント軽量化リア重量化

先日紹介したZeddのCDですが、amazonのマーケットプレイスで購入しました。
北米から発送されるとのことで、ちょっと心配でしたが、案の定・・・。

Fnjsjsyt

Fnsmnsym

覚悟はしていましたが、普通の個人輸入可のCD屋さんだとこうはなりません。
ぶっちゃけ下の写真だけなら放置しますが、さすがに上の写真だと固定ができないので、ケースだけ別で買いました。

内側にプチプチが付いただけの封筒って、国際郵便なめすぎでしょう。(苦笑)
ってかその前にZenfoneのカメラはマジでウ○コですね。


昨日、赤4号で長距離走ってきましたが、ミッションとデフのオイル、いいです。
ミッションのフィーリングは相変わらずスコッと感が気持ちいいです。
しかも熱が入ってもほとんど変化ありません。これはいい。
デフも例のグォグォが全く鳴らなくなりました。
そして唐突に効く感じがないので、乗っててとても自然です。
ここまでオイルでフィーリングが変わるとは思いませんでした。

あ!!!今頃気付いた!
だからリアのほうが減りが早いのか!(爆)



さて、赤4号で出掛けている間、ロクさんをいつものお店に預けていました。

Fmsmststu

コレをつけてもらうために。
台湾製です。
さすがにハチのように国産にこだわるまでは気合が入りませんでした。(汗)
まぁ、大陸製よりは全然マシなのでOKです。

最大の目的は見た目です。ハッキリ言っちゃいますが、見た目です。(笑)
だって、ベースグレードの17インチ仕様で入るように設定されたブレーキは、19インチにはあまりにも小さく見えて貧相で貧相で・・・。
「他人にどう見られるか」ではなく、「自分がどう見るか」です。
こればかりは耐えられません。

あとはフィーリング面でも。
純正はペダルを踏み込む初期はほとんど変化がないんですよね。
そして効かないと思ってグッと踏み込むと一気に効いてくるという感じです。
カックンになるほどひどくはないんですが、踏力に対して比例していないので、人馬一体感は皆無です。

サイズの面では純正と雲泥の差ですが、アルミキャリパーと2ピースローターで純正よりも軽量化されたらうれしいな・・・。

量ってみた結果、

純正
フロントキャリパー:7.2kg
フロントローター:8.7kg
リアローター:4.0kg
リアキャリパーサポート:1.1kg

社外
フロントキャリパー:5.2kg
フロントローター:8.1kg
リアローター:4.7kg
リアキャリパーサポート:1.5kg

というわけで、フロントは一輪あたり2.6kgの軽量化、リアは一輪あたり1.1kgの重量化となりました。
持った感じもまさしくこんな感じの差でした。
ってか純正のフロントキャリパー重すぎだろっ!(笑)

Sftsrjjsryj

Fnsfmsmy

写真ではそんなに大きく見えませんが、19インチと程よいマッチング。
一見すると社外品に見えないところがGoodです。
これがまた20インチとかにしちゃうとスカスカに見えてきちゃうんでしょうねぇ・・・。

実はフロントとリアはメーカーが違います。
本当はフロントのメーカーで統一したかったんですが、リアの設定がなくて仕方なく・・・。
そうしたら、やっぱりリアに選んだメーカーはいろいろアレでした。
これはあんまりお勧めできないですね。

リアのキャリパーサポートとローターはクロメートの金ピカな色そのままだったので、耐熱シルバーで塗りました。
スリットの中も塗ったんですが、すぐにダストで真っ黒。(笑)
パッドはフロントの付属品と摩擦係数と適正温度が同じくらいというだけでSSSを、ホースはPLOTを選びました。
ホースはEPB用で設定がないので長さを調整して。

ついでのついでに、リアのハブボルトをロングに打ち換えてもらい、今まで11mmのワイトレスペーサーを挟んでいたものを、12mmの板スペーサーに変えてもらいました。
12mmは特注だったので届くかどうか微妙でしたが、無事に届いてよかったです。
やっぱり11mmという極薄のワイトレは剛性的に微妙でしたね。
板そのものが微妙に反ってしまうのか、ボルトにナットを締め込んでいく時のフィーリングが5本で均一ではないんです。
付属のナットも非常に心許ないものだったので、いっそのこと今回ローターを外すついでに全部やってもらっちゃいました。


まだいつものお店から実家までの間しか運転していませんが、メチャクチャいいです。
これはホースのおかげもあると思いますが、踏み始めからしっかりパッドとローターが接触しているフィーリングが伝わってきます。
踏み込みに対する効き具合も一定だし、なにより踏めば効きまっせという安心感がすごい。(笑)
パッドの特性が初期重視ではないので、安心してMRCCが使えそう。
鳴くブレーキは絶対に許容できない暁の、最大の懸念事項であったブレーキ鳴きも皆無です。
よかった~!鳴いたら即パッド注文!と思ってましたが、その必要はなさそうです。


ブレーキが良くなると相対的に気になるのは足・・・。
やっぱりダウンサスじゃあね、限界がありますよ。
過去にダウンサスをつけた愛車はことごとく車高調に変えてますしね。(苦笑)
まぁ、おいおい。