風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

ナビ入れ替え

今日は雨予報だったんですが、早朝にザーッと降ったきりその後は雨が降ることもなく、それでいて気温もそれほど高くなかったのでB子さんをいじってました。
夏の作業としては鬼門の車内作業です。(汗)
屋根を開けていれば耐えられるくらいの気温で助かりました。

何をしたかというと、11年半使ってきたナビを、ようやく、ついに、買い換えました。
赤2号に乗り始めてすぐくらいに購入して、コンポ屋さんで取り付けてもらったナビ。
その後、赤3号、ハチ、B子さんと、転々と居場所を変えてきました。(笑)

何か壊れたとか、そういうわけではないんですが、今年~来年と遠出を控えているので、地図の更新が終了してしまったナビでは心許ない。
それに加えて、音楽メディアへの対応がさすがに時代遅れ感ハンパない・・・。

こちらが旧。

Dyjtsmtm

基本的にCFにMP3を入れて(WAVすら再生できない!笑)、内蔵HDDに移すという作業をしなければなりません。
最近ではロクさん用にもっぱらWAVにしか変換していなかったので、使い古しのiPodにWAVを入れて、イヤホン出力をAUX入力に・・・、と思って配線をここに出していました。
でも、音質が悪すぎて聴く気になれないので、最近はB子さんでは音楽を聴いていませんでした。(苦笑)

せめてUSBくらいは繋げられないと・・・。
まぁ、理由の大半はこちらが占めていましたね。(笑)

加えて、音質ももう少しまともになってほしい。
ぶっちゃけ、現状では内蔵HDDのMP3もiPodのアナログ入力も、聴くに堪えません・・・。


人によってはナビはスマートフォンに任せて、音楽は970でいいじゃんと思うかもしれませんが、970とか、ねぇ?
もう積極的に使うことはないでしょう。(笑)
今考えてみると、P01を試すのも面白い選択だったかもしれません。(ぉ
でもナビは、やっぱりスマートフォンでは限界があります。
Google先生も結構やらかしますし。(爆)
スマートフォンでは別のこともしたいと思っているので、やはり選択肢はナビしかありませんでした。

というわけで、こちらが新。

Tjekek7e6k

筐体のデザインは旧のほうがいいですね。(苦笑)

実は昨年度モデルです。
今年度モデルと昨年度モデルはハードウェア的に差がなく、写真でシルバーになっているボタンがブラックメッキっぽくなっているだけ。
ソフトウェア的な差はバージョンアップで同等になるので、実質ボタンの色しか違わない。
それでいて暁が購入した時点では2.5万円ほどの差がありました。
そりゃ昨年度モデル買うでしょ。(笑)

しかしナビも安くなりましたよね~。
旧機種を買った頃と比べると半額くらいになってるんじゃないですか?
こりゃメーカーも儲かりませんよ・・・。
昨年度モデル買ったやつが言うなよって感じですが。(苦笑)


同じメーカー、同じシリーズの機種だったので、配線は流用できるものがあるんじゃないかと淡い期待を抱いていましたが、結局何一つ使えませんでした。(ぇ
最悪GPSアンテナくらい使えるだろうと思っていましたが・・・。
結局全部引き直したので、4時間くらいかかってしまいました。
途中、アンプリモート線を繋いでいないことに気付かず、苦労して押し込んだのをやり直したり。

無事に押し込むことができ、何も調整していない状態で音出しをしてみると、メチャクチャいいんですけど!
これはすごいな。ナビから出てくる音とは思えないです。
そして起動が速い!もちろん11年半前の機種と比較してですが。(苦笑)

いやぁ、よかったよかった。
ナビよりもむしろオーディオのほうが気になっていたので、変えてよかったです。
あ、ハイレゾやTVは使わないのでコメント不可です。(笑)

今回は動画も再生できるということで、PVやライブ映像を変換してUSBに入れてみたんですが、なかなか難しいですねコレ。
説明書に書いてあるフォーマットに変換してもナビでは再生できないものが多くて、何回も変換をし直して、ようやく最適なものを見付けました。
と言ってもただのMP4ですけど。(笑)
変換ソフトのほうでもバグなのか、LPCMには変換できなかったり・・・。
まぁ、動画のほうはおまけということであんまり力入れないことにします。


しかしスマートフォンとBTやWiFiで繋がって、テザリングでいろんな情報を得たり、アップデートしたり、もうスマートフォンありきな開発になってますね。
今のところ不満点は、あのバカでかいリモコンと、バージョンアップに(トータルで)ものすごく時間がかかるところ、くらいかな。

スマートフォンでルートを作成してそれをナビに転送できるアプリが、暁の思惑通りの仕様なら、メチャクチャ期待しちゃう。