風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

九州ツーリング 1,2日目

先日、念願だった九州へツーリングに行ってきました。
もちろんB子さんで。(笑)

長距離は厳しいかな~?と思っていましたが、意外や意外、全然平気でした。首以外は。(苦笑)


実は実際に行った1週間前に計画していたんですが、秋雨前線のおかげで天気予報はずぅ~っと雨。
せめて阿蘇周辺だけは晴れの中を走りたいと思っていたので、1週間延期したのでした。


1日目は大阪まで行くだけなのでスルー、としたかったんですが、高速道路に乗ったら突然ETCがエラーで警告音鳴りっぱなしに。(汗)
最近調子よかったんだけどな~、と思いつつカードを抜きっぱなしにして、料金所の前でカードを挿入したらちゃんと認識してくれました。
よかったよかった。

大阪市内で高速道路を降り、新調したナビに案内され、まずはGSへ・・・。
見事にナビに翻弄されて道を間違えながら到着。(苦笑)

同じメーカーのナビでも、10年以上経つと案内の癖が変わるのねぇ。

無事に給油して大阪南港へ到着。

Fnjsrysy

さんふらわあ こばるとへ乗船して一泊。

長距離フェリーは初めてだったんですが、安眠するのは至難の業。
耳栓必須ですわ・・・。
これは船が古いからだ。うん、絶対そうだ。帰りもこんなんだったら死ねる。
夜中に何度も目を覚ましながらそう思いました。(笑)



2日目は別府からスタート。
あ、そうそう、乗船も下船もB子さんは底を擦らずに済みましたよ。やればできる子。(笑)

まずは高速道路に乗らず、下道で西へ。
山の中へ入っていき、開けたと思ったら出てきた景色がすごい。

Dsc_7900

狭霧台展望台から撮った写真はこんなんですが、ここに至るまでの道沿いがすごかったです。
こんな滑らかな山肌見たことない。(笑)

この時点でもう九州には期待せずにいられません。


次に向かったのは鍋ケ滝。

ここは時間がある程度経ってしまうとかなり遠くの駐車場に案内されて、結構な距離を歩かなければならなくなってしまうので、早めに行きたかった場所です。
着いたら最寄りの駐車場に止められて一安心。

Dsc_7902

最寄りの駐車場からでもこれくらいは歩かないといけないんですけどね。(笑)

ここだけではなく、今回の旅はたくさん歩きました。
運動不足を痛感・・・。

Dsc_7910

マイナスイオ~ン♪

Dsc_7908

裏側にも回れるんです!
これが見たくて来てみました。(笑)

Dsc_7920

木漏れ日が水煙を照らし出して幻想的。
綺麗な場所でした。


その後、来た道を戻るのかと思いきや、ナビさん、酷道を案内しなさる。
仰せのとおりに突き進みました。
前のナビはこちらが行こうとしない限り狭い道には案内しなかったんですが、新しいナビは積極的に狭い道を案内します。
これじゃGoogle Mapの案内と変わらない気が・・・。

酷道を抜けて高速道路に乗ると、今度は謎の再起動を連発する始末。
大丈夫かいな、このナビ・・・。

そこから一気に佐世保までワープ!
噂には聞いていましたが、九州の人ってホント追い越し車線走ってて後ろから速いクルマ来てもどかないよね。(笑)


佐世保まで来て何用かというと、これを見るためだけに来ました。

Dsc_7924

九十九島です。
映画のワンシーンの撮影場所とのことで期待して来たんですが、それほどでも・・・。(笑)
曇ってたからそう感じたのかな?
うん、そういうことにしておこう。

Dsc_7928

暁的にはこちらのほうが興味がありましたが、時間に余裕がないので港には寄りません。
たぶん港に寄っても近くで見られるわけではないでしょうから・・・。

Dsc_7931

ようやくB子さんの写真撮ったり。(笑)


ここからは有明フェリーを予約していたので、それに間に合うために急ぎました。
途中まで来た道を戻り、佐賀県に入った辺りで南下。
今回の旅では福岡と佐賀はスルーです。(笑)

地図で見付けた道が面白そうだったのでわざわざ遠回りしてみたんですが、ペースが悪くて残念・・・。
教科書にも載っていた諫早湾の堤防の上を走り、有明フェリーに間に合いました。
フェリーは順番待ちで予約のない人は次の便になるくらいだったので、予約しておいてよかったです。

時間が読めなかったのでお昼ご飯も食べずに走り続けてしまいました。
港でソフトクリームを食べてヨシです。(爆)


有明フェリーを降りたら、そこはもう熊本県。
熊本市街地へ向かうため、またもや地図で見付けた面白そうな道へ。
いきなり酷道に変わったりして驚きました。
しかも対向車でコルベットとか来るし。(笑)

Dsc_7935

ループ橋なんかもありました。
今回の旅ではいくつものループ橋を渡りました。

Dsc_7938

県道1号線だったんですが、途中にナルシストの丘なるモノが・・・。
近所のバイク乗りの若者が集まっていましたが、名前の由来は不明です。(笑)


熊本市内へ入り、一度はこの目で見ておきたいと思い、中心部へ侵入。

Dsc_7940

絶賛修復中でした。
こちら側から見ると綺麗に見えますが、反対側は大変なことになっているんでしょうね。
早く完全復活されることを祈ります。

しかしさすが城下町、ナビの案内がアレなこともあり、メチャクチャさまよってしまいました。
同じところを何回も何回も走り回りました。(笑)
城下町は城下町でも、地元のほうが数百倍分かりやすいなぁと思いました。


頭の中をグルグルさせながら、熊本市内のお宿に到着。
実はこの旅のお宿の中で一番安価だったんですが、一番綺麗だったかもしれない。(笑)

この日は有明フェリーに乗らなければならないというプレッシャーから、かなり慌ただしかったです。
でもまぁ、行きたい所には全部行けたし、夕食には熊本名物も出てきたし、満足でした。
前日のフェリーでほとんど寝られなかったこともあり、布団に入ったらもう意識はありませんでした・・・。