風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

一週間延期

当初の予定なら、暁は今頃、疲労困憊でグダグダしていたことでしょう。(笑)
予定を一週間後ろ倒しにしましたが、来週は天気がよさそうで安心しました。

というわけで、久々にB子さんのイジリネタです。
今回の材料はこんなもの。

Thatarj

おなじみ、OBD2のスキャンツールです。
乗らない時間が長いので、電源ボタン付きにしてみました。
OFFでも微弱に流れているとは思いますが・・・。

以前あいぽんを使っていた頃には、iOS用にまともなアプリがなかったので、Androidイイナーと思いつつ指をくわえていました。(笑)
(今はiOSでも対応するアプリがあるんでしょうか?)

そんな暁も、今や立派なう〇こ、間違えた、Androidユーザー。
普段はホント使えないし安定しないし遅いしで、いつ捨ててやろうかと思いますが、ついに有効利用する時が来ましたよ。
早速アプリをインストールしてBTで繋げてみると・・・、あっけなく繋がって、情報も取得することができました。

B子さんだと車種も古いのでたいした項目が見られないと思いますが、暁は水温と吸気温度くらい見られれば十分なのでそれで。
というか、他の項目は試してもいません。(苦笑)
油圧があればいいんですけど、どうやら項目自体がなさそうですね・・・。
最近のクルマならいろいろ見られて面白そうです。
三太に乗ってる頃ならDPF再生の頻度(距離)とかネタにできたかもしれませんね。(笑)


さて、これをどうやって固定して、運転中でも見られるようにしようか?という話です。
もちろん安全運転に問題ない状態で。

以前あいぽんで音楽を再生していた時には、強力なマグネットスタンドを使っていましたが、やはり路面の悪いところを走ると簡単に外れてしまっていました。
まぁ、その時にはLightningケーブルで繋いでいたので、どこか遠くへ行ってしまうようなことはなかったんですが、今回は無線なので外れたらどこかへ行ってしまいます。
最悪の場合はペダルの裏側へ、なんてことも・・・。


そこで探しました。
ら、ありました。ベストな逸品が。

Strsjrysy

これだけ見てどういう部品か分かる人がいたらすごい。(笑)
必要は発明の母と言いますが、いるんですねぇ、同じことを考えて、しかもそれを現実に作れちゃう人が。
ホント尊敬します。

あ、キットに下のホーンリングは入っていません。(笑)
ステアリングかボスに付属していたかもしれませんが、無くしちゃいました。(テヘペロ
素直に買いましたよ、えぇ。
しかし有名メーカーのこういう、付属品でありそうな部品って、作り悪いですよねぇ~。
ペランペランで、端子を曲げると簡単に折れそうです。
曲げた先に平型端子を挿し込んだら、中心の返しが邪魔でボスにはまらないし・・・。
アースさえ取れればいいんだから、こんなの買わずにハンダ付けすればよかった・・・。


まぁ、そんなことは置いておいて、取り付けた状態がコレです。

Ynsymstm_2

う〇こな携帯のう〇こなカメラでごめんなさい。
昔はこういう写真も一眼で撮ってたのになぁ・・・。(遠い目)

ホーンボタンのマークのステッカーは自分で貼りました。
これで車検も大丈夫。たぶん。2年後のお楽しみ。(違)

これはステアリングが交換できる車種なら何にでも使えますし、今や携帯でできないことはないというくらいなので、可能性は無限大ですね。
一つ気を付けなければならないのは、裏側のブラケットはボスとステアリングの間に挟みます。
ということは、その厚み分、ステアリングがこちら側に来ます。5mmくらいかな?
今までキチキチでセッティングしてた人は気になるかもしれません。
暁は今まで指を頑張って伸ばしてレバーを操作してたので、これからはステアリングから手を放さないといけないかもしれません。
少し薄いボススペーサーを探そうかな・・・。

いやぁ、しかしこの製品の存在意義は高いです。
最近では個人の方でもこうやって痒い所に手が届く製品を作って販売されてたりしますが、こういうの大好きです。(笑)
ロドスタ界だけの文化なのかな?


ロクさんもいろいろ用意していて、晴れるタイミングを待っていたんですが、天気予報がことごとく外れるのでもう諦めました・・・。
まぁ、自己満パーツばっかりなので、再来週以降改めて。