風と音と匂い

暁(あかつき)のブログ

カメラをどのように持ち歩くか問題

いやはや、もう2ヶ月も放置していました。
最近はSNSの形態も多岐にわたっていまして、あっちで書いたからブログはいいやとか、なっちゃうんですよね。
はい、言い訳です・・・。

とりあえず生きてます。(笑)

この間にいろいろありましてですね。
最大のトピックはB子さんを手放したことです。(ぇ

前回のブログで意気揚々とステアリング交換とかしてたのにね。(苦笑)
結局あの状態で運転したの1回くらいでしたよ・・・。

売却が決まってからわずか2日半くらいで純正戻しを終わらせたのもすごかったです。
オーディオ、足回り、吸排気、全部DIYです。
我ながらよくやりおるわと思いました。(笑)

しかもその翌週末からずっとこの長雨って言うね・・・。
よかったわー、あのタイミングで終わらせられて。

そしてその時点で燃料満タンだったので、純正状態で1週間通勤に使ってみました。
やっぱひどいよ純正は・・・。
特にシート。
段差の度に、車体というよりシートが揺れるんですよ。ガタガタユサユサ。
車体の剛性よりシートの剛性上げないとダメでしょ・・・。
あとはマフラーの音がね、うるさい。(笑)
やっぱりSACLAM管は最高です。

んで次のクルマも決まっているんですが、それはまた別の話。


今回はカメラの持ち運び方法についてです。(前振り全っ然カンケーない!笑)

昨年末におニューのカメラ、初のミラーレス機A7IIIを購入して早半年以上・・・。
未だに持ち運び方法を決め切れていませんでした。
ちなみに純正ストラップは無しの方向で。ダサいから。(笑)

最初はYoutubeなんかで見て「カッコいい!」というただ一点の理由だけでキャプチャーを買いました。それも2種類。(爆)


ただですね、使ってみて分かるいろいろな欠点の数々・・・。

やっぱり、ミラーレスとはいえフルサイズ、それにまぁまぁの長さのレンズをつけると、まぁまぁの重さになるわけですよ。
パンツの片側につけると、パンツの片側だけにその重さが乗っかります。
パンツがずり落ちてくるんですよね。しっかりベルト締めても。(汗)

そしてトイレに行ったとき、特に小。
女性はその度に外すでしょうから問題ないと思いますが(って女性はこんなゴツイもんでカメラぶら下げないか笑)、男は立ってするスタイルじゃないですか。
もうね、想像できますよね。男性諸君なら。
大変危険で、大変間抜けな状態になることが、容易に想像できるわけです。

確かにカッコいいんですけど、これを使えるのは軽量なカメラとレンズの組み合わせの時だけかなーと。
それでもトイレ問題はどうにもならないので、実質遠出で使うのはアレです。
しかも、これは買う前から懸念していましたが、やっぱりプロパッドが邪魔です。
運転する時にはつけっぱなしでもカメラは意外と邪魔にならないんですけど、プロパッドが足の付け根に突き刺さります。(笑)


次にリストストラップを買ってみましたが、これもいまいち・・・。


ぶんぶん振り回せるくらいのサイズのカメラなら使い勝手いいと思うんですが、このカメラにはちょっと華奢かなと思います。



で、結局何に落ち着いたかというと、普通のストラップです。(笑)

Symstmtm

やっぱりカメラは首からぶら下げるものなんですよ!(爆)


先人がみんな試行錯誤して、結局スタンダードがこれに落ち着いてるんですよ!


ピークデザインは、たすき掛けでレンズが出っ張らないとか、着脱が簡単だとか、いろいろありますが、結局ダサさに目をつぶれば純正ストラップでいいよね?って話です。(苦笑)
これも訳の分からない点がたくさんありますしね。
ロックのように見えて何もロックしない謎の金属部品とか、ストラップ中央の滑り止めとか、値段とか。(汗)

まぁ、でもこれで終わりです。
そこまでこだわるものでもないし。(ぉ